簡単に使えておいしく調理できるルール (ruhru) フライパン。実は、お手入れ方法も簡単なんです。ルール (ruhru) フライパンのお手入れ方法について紹介します。
ルール (ruhru) フライパンがお手入れ簡単なわけ
ルール (ruhru) フライパンの特徴の1つは、くっつきにくく、こびりつきにくいフライパンであること。するっと食材が取れるから、洗い物も楽チン。
油なしで調理ができますが、仮に油を使ったとしても、特殊コーティングのおかげで油を吸わず、フライパンの表面に油が残らないのです。
洗剤を使う量も減り、エコでお手入れも楽ですよ。
油を使わず、調理できてお手入れが楽なフライパンの様子は動画でどうぞ
公式サイトはこちら → 料理をもっと美味しくするドイツ製フライパン ruhru
食洗機は使える?
残念ながら、フライパンのコーティングを傷つける可能性があるため、食洗機は使えません。
他にもデメリットが知りたい方はこちら → ルールフライパンのメリット・デメリット
ルール (ruhru) フライパンの洗い方
ルール (ruhru) フライパンには、強力なコーティングが施されています。簡単には剥がれませんが、金属たわしや研磨剤入りの洗剤でゴシゴシ表面を傷つけてしまうと、剥がれやすくなってしまいます。

中性洗剤、ナイロン製のやわらかいスポンジを使いましょう。
調理後、フライパンが熱々のまま水にジューとつけるのはNG。 フライパンは高温で、すぐに水に浸すと、温度差でコーティングが縮みます。コーティングを傷をつける原因となるので、やめてね。
1分ほど置いた後、温かいお湯に浸し、食器用洗剤と柔らかい食器洗いスポンジなどで洗います。
焦げつかせてしまい、どうしても落ちない場合は、重曹を使って落とします。
重曹は水には溶けにくいため、水+重曹でゴシゴシすると研磨剤のようにコーティングを傷つけてしまいます。
焦げたフライパンに水を入れ、重曹を少し入れた後、コンロでお湯を沸かし、重曹を溶かします。そのままつけ置きしておくと汚れがゆるんで落ちやすくなります。
いずれにしても焦げつかさないように丁寧に使うことをおすすめします!
持ち手部分のメンテナンスはこまめに
ルール(ruhru)フライパンを使っていると、持ち手と本体部分がグラグラして不安定になることがあります。持ち手と本体を連結しているねじが緩んでいる証拠。

ねじのある場所はココ!

プラスドライバーでねじを締めてから使います。グラグラのまま使うのは危ないので、気になったらすぐに締めましょう。
逆にこのネジを緩ませると本体と持ち手を分解することもできます。リフレッシュサービスを利用する場合には、持ち手だけを送る必要がありますから、その時には、このように外します。
ちなみに、この持ち手部分は、

ドイツで特許を取っているんだって。人さし指や中指を置く場所が決まっていて、へっこんでいるので、持ちやすいよ。
購入はこちらから → 料理をもっと美味しくするドイツ製フライパン ruhru
コメント